教えてください。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
私は29歳の男です。
6月20日にやっと転職出来たのですがバセドウ病が発覚してしまい健康な状態が前提で入社したので解雇になりました。
当初は2週間以内なので給与保証は出ないと言われていたのですが実際は15日働いていたので給与保証は出して欲しければ出せると言われました。
ただ次の就職に不利になるのであれば諦めるのですが通院などもありお金は必要です。
解雇ならば失業保険はすぐに貰えるようになるのでしょうか?
分かりにくいところもあると思いますが教えてください。
よろしくお願いします。
解雇であれば、すぐもらえますが、失業手当(基本手当)の受給には条件があります。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
原則、離職日以前2年間に通算して、被保険者期間が12ヶ月ないともらえません。
特定理由離職者になれば、1年以内に6ヶ月被保険者期間があれば、もらえます。
特定理由離職者には、就職困難者として、障害者雇用促進法等による障害者等が上げられています。
あなたの病気がそこに当てはまるのかわかりませんが、、、
お体大事にしてしてください。
失業保険について質問です。
派遣で昨年11月から今年5月まで働いていました。失業手当てはもらえるのでしょうか?
また離職票はもらったほうが良いのでしょうか?
派遣会社の営業の方に離職票の件を聞いたら、発行依頼をしないともらえないと言われたので、離職票もらっていません。
派遣で昨年11月から今年5月まで働いていました。失業手当てはもらえるのでしょうか?
また離職票はもらったほうが良いのでしょうか?
派遣会社の営業の方に離職票の件を聞いたら、発行依頼をしないともらえないと言われたので、離職票もらっていません。
〉失業手当てはもらえるのでしょうか?
情報不足です。
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・特定理由離職者になる条件を満たしていて、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
のどちらかが必要です。
離職から時間がたちすぎているので、雇用保険被保険者離職証明書をもらい、自分で職安に持ち込んで離職票を発行してもらうことになります。
情報不足です。
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・特定理由離職者になる条件を満たしていて、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
のどちらかが必要です。
離職から時間がたちすぎているので、雇用保険被保険者離職証明書をもらい、自分で職安に持ち込んで離職票を発行してもらうことになります。
私の場合失業保険をもらえる額が少なくなってしまうのでしょうか?
失業保険でもらえる金額は
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数
だそうです。
私は4月から休職中です。でも、9月辺りで辞めようと思います。
そうすると半年さかのぼった、3月のお給料を180で割った額という計算になってしまうので、かなり損なのでしょうか?
失業保険でもらえる金額は
①賃金日額=退職前6ヶ月間の給料の合計(ボーナスは除く)を180で割った額
②基本手当日額=この賃金日額の60~80%(高齢者で収入の多い人の場合は50%の場合もある)
③もらえる基本手当ての総額=賃金日額×所定給付日数
だそうです。
私は4月から休職中です。でも、9月辺りで辞めようと思います。
そうすると半年さかのぼった、3月のお給料を180で割った額という計算になってしまうので、かなり損なのでしょうか?
ご安心を。
11日未満の出勤しかない月はノーカウントです。
つまり休んでいた4月から9月は算定には入りません。その前の11日以上出勤してる月から遡って6ヶ月が算定対象になります。
但、加入期間が11日以上出勤した月が12ヶ月以上ある場合の話です。
11日未満の出勤しかない月はノーカウントです。
つまり休んでいた4月から9月は算定には入りません。その前の11日以上出勤してる月から遡って6ヶ月が算定対象になります。
但、加入期間が11日以上出勤した月が12ヶ月以上ある場合の話です。
失業保険について質問です
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
10ヶ月で辞めて1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算できますから、この質問の場合は10ヶ月+3~6ヶ月の期間になって、受給可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
関連する情報