失業保険についてです。
採用が決まった時に提出する採用証明書の内定日の欄について質問です。

私は3月いっぱいで会社との契約期間が切れ、会社側の都合で退職しました。
しかし、その会
社に7月頃から休まれる方がおられ、その方の変わりにまた7月から働いてもらいたいと会社から言われました。(正式な採用日はまた日が近くなったら連絡すると言われました)
なので4月~7月までは無職の状態で、その間に他に条件の良い会社があればそちらに就職しようと思い、
失業保険を受給しながら求職活動をしていました。
なかなか良い条件の会社がないなと思っていたところ、最近になって前の会社から就職する意思があるか確認の電話があり、私もそこの会社でまた働くことにしました。

ここから質問なんですが、採用証明書を会社に記入のお願いしたところ、内定日の欄が失業保険申請前の日付になっていました。
これは内定が、決まっていたのに失業保険をもらっていたということで不正になるのでしょうか?
ちなみにハローワークには内定?をもらっていたことは伝えていません。
実際は内定ではないのだから不正受給にはなりません。

その採用証明書の日付が問題なだけですから、勤務先に日付を訂正してもらってください。

失業給付については問題ありませんが、「前職と同じ事業主に雇用されること」になりますので、再就職手当を受給することはできません。
体調不良の退職時の失業保険の給付時期について。
うつ状態ということで以前から病院に通い一週間ほど休んでいて会社に進退を迫られて退職しました。有給が切れるからそれまでに決めてくれとのことで体調は休んでいたことで落ち着いてきましたがまた同じ職場に戻るということで同じことになるのは目に見えているので退職を選択しました。
立場は契約社員で勤務は半年です。
傷病手当金も健保に聞いてみたのですが条件に当てはまらないようです。
それで仕事をしないわけにもいかないので失業保険の手続きをしようとおもうのですがこのような理由で退職した場合は自己都合退職でも会社都合と一緒ですぐ失業保険がでると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに前職は2年半働いていて雇用保険の期間は合計3年ぐらいです。
私傷病のため離職した場合は、「特定理由離職者」となり、3か月の給付制限期間が付きません。

また、離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が6か月以上あれば、失業手当の受給資格を得ることが出来ます。

ハローワークで失業手当(基本手当)の申請手続きをした後待期期間の7日間を経て、求職活動しても就職出来ない日に対して失業手当が支給されます。

なお、この申請手続きの際に医師が書いた「就労可能証明書」が必要となります。
7年間正社員として勤めて、先日退職致しました。現在55才です。
病気でもあるのですが、12月一杯で仕事を辞めた際に保険証は返すよう
雇い主から言われたので返しました。そして、主人の雇用保険に入り、病院に行こうかと思いましたが、主人の雇用に入ってしまえば失業保険が貰えないと言われました。私の場合、支給して貰えるのは3ヶ月でしょうか?今まで
何人かに失業保険を今まで一度も貰ったことなくて、長年保険をかけていれば
6ヶ月分とか貰える場合もあると聞いたことがあります。
病院に行って、入院などになるのかもしれないので、自分で国民保険料を支払ってでも失業保険料を貰える方を取るか、失業保険は諦めて主人の扶養に入るのと、どちらが得なのかを選びたいです。
ハローワークに電話するのが一番なのはわかっていますが、少しでも早く教えていただき、参考にして手続きを早めたいので、どなた様か宜しくお願い致します。
雇用保険に加入している期間で受給期間が違います。
ただあなたの場合は65歳未満で加入期間が10年未満・自己都合での退職ですので給付日数は90日です。
受給できる期間は1年間。
自己都合での退職は給付されるまで4ヶ月ほどかかりますので、早い目に手続きされた方がいいと思います。
病気や怪我でなど30日以上働くことが出来ない期間がある場合は、期間延長の手続きもあります。
ご質問のご主人の雇用保険には入ることはできません。(健康保険のことだと思うのですが)
扶養家族になって健康保険に入ることは当然できます。
扶養家族になっても失業保険は受け取れるはずです。
ただ働く意思のない場合は受け取れません。
おしゃっているようにハローワークに聞かれるのが一番です。
失業保険給付期間と就職活動について 3月で退職して失業保険の給付を受けたいと思っています。離職票をもらってハローワークで申請して給付まで3ヶ月ほどあるんですよね?
私の場合給付期間は90日になりそうなのですが、そうすると待機期間3ヶ月+給付期間3ヶ月(=90日÷30日)で計6ヶ月間(=4月から9月まで)ハローワークに通うのでしょうか?回数は何回くらいでしょうか?また、4月以降に妊娠が判ったら給付はどうなるのでしょう?もしも給付が開始されてから判明したら途中で給付は打ち切られるのでしょうか?今現在妊娠はしていませんが妊娠希望なので、その辺りを知りたいです。かなり例外的な事例で回答が難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
最初の3ヶ月で3回ほど(手続き、初回講習、1回目の認定日)、支給開始からは、これは28日単位ですが、求職活動2回(自宅から企業に応募でも良い)と認定日に1回ですので、28日の中で2、3回ハローワークに行きます。
妊娠し、求職活動が出来ない場合は、受給期間を最大4年間とする事が出来ますよ、出産後8週間は求職活動が出来ない期間と定められてます、その後、求職活動ができるようになれば、延長解除、求職、給付金受給となります。
「補足拝見」
そうです、だいたい7ヶ月です、支給金は28日周期です、4000円×28日毎に支給されます。
失業保険をもらっている間、少しでもアルバイトをしたら三倍返しと聞きました。一体どこからアルバイトをしたという情報がハローワークに伝わるのですか?
不正受給の発覚経路は次の通りです。
1 給料から所得税を引かれた場合
2 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
(ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に目を付けられるとちょっとしたストーカー行為のように後を付けられバイトなど発見される事もある)
3 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
4 ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
5 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
(雇用保険は週20時間以上の勤務で加入条件を満たすので、
条件を満たしているのに加入させない経営者は法律違反です)
6 ハローワークの実施による事業所調査

不正受給の発覚経路として一番高いのは密告によるものだと考えられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN