再就職手当について回答お願い致します。
先月末をもって会社を退社したのですが、再就職手当の仕組みがいまいち分かりません(T-T)

職安で失業保険の申請をした際に再就職手当についても伺ったところ次の仕事が決まり次第また来てくださいと言われました。
次の仕事が決まってから再就職手当の申請をしても間に合うものなんでしょうか???
よく仕組みが分かりません(T-T)
一般的には「間に合います」のでご安心ください。
そもそも再就職手当の申請書には再就職先の証明が必要になります。
「再就職手当」とは、失業保険の受給期間が残っているのに就職が決まった場合に国庫から一時金として支給されるものです。ですから、文字通りに再就職が決まった時点でハロワで手続をして「請求」します。
そして支給対象の目安として、再就職先への初出社日が基準になります。支給については、色々と規定がありますが失業保険申請後7日以内に「初出社」となった場合は「やっかい」ですが、それ以外で失業保険受給中なら下記規定に合致していれば支給されます。

再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職した場合に 基本手当の支給残日数が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(*一定の上限あり)となります。
ポイントは、再就職先での「雇用開始日」になります。
参考になれば幸いです。
失業保険についてなんですが、派遣だと契約満了の場合6ヶ月で大丈夫とのことだったのですが、その月の1日から見られるらしく、数日足りないとのこと。。
11月に契約満了でした。

その前(1年半前)に働いてたのを取り寄せ、持っていくと、月に11日以上でないと見なされない。と言われました。
ただ翌日から審査?確認?みたいなことが出来ると言われましたが、どちらに問い合わせれば(^^;
自分でもそんなに働いてなかったっけ?と思い、確認はしたいのですが…。

また、今は面接の結果待ちですが、同じ派遣会社からの仕事の紹介はきます。
同じ派遣会社からの紹介で短期のはあります。
と言われましたが、失業認定などの手続きで、ただいま二ヶ月ほど間空いてます。
もし、その短期の仕事をした場合、雇用保険はそこからの期間で計算されますか?
昔だと2年のうちに1年の雇用保険がかかっていれば受給可能だと覚えていたのですが。

よろしければ教えてください。

今回ので勉強にはなりましたが、複雑でいまいち(^^;
2年のうち通算して12ヶ月以上あるという事が条件です。

雇用保険の対象は週20時間以上の労働時間、31日以上の雇用がある方です。
日数が足りないという事は、条件が満たしておらず、加入してない時期があったのではないでしょうか。

ちなみに、派遣で期間満了し、次の仕事を紹介してもらったにもかかわらず断ったりすると自己都合になるので、
3ヶ月待たないと給付できません。基本派遣は自己都合が多いですよ。なので12ヶ月以上になります。
倒産・解雇等により離職した方であれば6ヶ月でいけます。

失業保険手続き中なら、仕事できないですよ。
高年齢求職者給付金はもらえますか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。

高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
高年齢求職者給付金というのは、「高年齢継続被保険者」が受給できる一時金です。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。

質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。

ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。

同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。

同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
国民健康保険について
去年の7月に不況の流れから工場から人員削減を名目に

卑劣なパワハラを受け 糞みたいな下請け会社を自己都合扱いされ

会社を辞めました。

僕は21歳 男性です (兵庫県)

それで年金の督促状はすぐ来たので鬱陶しいながらも

日本の高い社会税なんかをまともに払う事は出来ないので

その当時 バイトもなく 免除申請を出し 自由な後払いでもいいよとの

結果が

失業保険を貰いなんとか食い繋ぎましたが

健康保険の存在を忘れていて 約1年ほったらかしにしてしまいました

今日 役場に会社から渡された書類を出したら

月1万6000円(社会保険加入時8000円の倍)と言われ

とりあえず 21年7月~22年3月までの支払いと窓口から

言われたんですが その計算だと一気に14万4000円の支払いになります。

もう不安と苛立ちで一杯です。まだ若い社会経験の薄い若者にこの

仕打ちは日本の税制度にむかつきます。

たとえ一ヶ月一ヶ月まともに払っていても 年金と国保を足したら3万もの出費じゃないですか

職も確保出来ないと言うのに 鬼制度ですね

それでその9ヶ月間、減額できると聞いたんですが

どれほど減額になるんですか?

全部 払わなくてよろしい という結果が一番いいんですが・・・。

もちろん 今月からは払いますよ コンビ二バイト始めたんで

その9ヶ月は無職でした。 一応 職業訓練校や短期のバイトは頑張っていたんですが

まともな収入は失業保険くらいでした。

正直その失業保険の蓄えから 国民健康保険のツケ分を払わないといけないんですかねぇ
健康保険・公的年金保険のいずれも、免除以外の無保険は許さない という制度になっていますので払わないといけません。
ただ、年金で免除申請が通ったのなら健康保険も免除申請できないのですか?
高年齢求職者給付金支給にてお尋ねします
現在63才にてアルバイト契約で会社に勤めています(失業保険に加入)
44年特例にて厚生年金/基礎年金/加給年金を受給しています。
65歳以前に退職した場合年金を受給をカット
カットされずに高年齢求職者給付金支給が受給できるでしょうか
又、65歳以降にて退職した場合50日分支給されますが、65歳以前ですと
何日分支給されますでしょうか?
失業保険という保険はありません。
加入(資格取得)しているのは雇用保険です。

高年齢求職者給付金は65歳以降に退職した場合の求職者給付であって一時金(50日分が一括支給)です。
ですので、65歳前に退職した場合は、一般の求職者給付の支給になります。

高年齢求職者給付の受給に関しては年金の支給停止はありません。
通常の求職者給付の支給に関しては、65歳前の特別支給の老齢厚生年金部分が全額停止されます。

一般の求職者給付であれば、被保険者期間および退職理由によって給付日数が異なりますが。
10年未満で最低90日分の支給があります。
失業保険受給と扶養申請の質問です。
先月5月末日にて、一身上の都合で会社を退職しました。会社は13年勤めていました。
退職後はすぐに失業保険がもらえないと思っていたので、夫とは同じ会社のため、離職票が出たらすぐに扶養申請の手続きをしてもらうようにしています。(1月から5月末までの所得は103万以下です。)
が、インターネットで調べたところ給与の減額の場合は会社都合になるかもしれないとありました。会社が買収されたため給料がかなり下がりました。(計算したら85%以下)
このような場合はすぐに失業保険が出るかも・・・とのことでしたので、今、会社に提出している扶養申請はすぐに取り消しをしたほうが良いのでしょうか?
会社は月末締めのため、離職票がでるのは12日~18日ぐらいだろうとのことです。
まだ国保の申請もしていないためどうしたらいいのか分かりません。
長い質問で申し訳ないですが回答お願いします。
扶養申請は
出来るなら直ぐしてもらった方が良いです。

私も質問者さんと同じように
社内結婚で退職しました。
直ぐ扶養の手続きをしようと思ったら総務からストップがかかりました。
私は契約社員で
契約更新が出来なかった為に退職したのですが
会社都合の退職なので
直ぐ失業手当が降り
1年間の想定される収入が失業手当を入れると
扶養の範囲を越えるから
と言われました。
幸い直ぐパートの仕事が見つかり
それが扶養範囲内の勤務だったので
月収が失業手当よりも少なくなり
ギリギリ範囲内で収まるとの事で扶養に入れる事になりました。
しかし私は定期的に通院しており
直ぐに保険証が無いと困る為
国保に入りました。
市役所の方には
「遡って社会保険に加入出来れば国保の保険料は返還します」
と言われました。
結局、扶養の手続きが終わったのは2ヵ月半も後でした。
その間に国保で国と市が負担した額と
国保の保険料を比較し
(遡って社保の扶養に入れても国保の保険証を使っていたら治療費の残り7割を国と市に私が返還しないといけない)
保険料を払った方が安くなる為
社保の加入は退職の2ヵ月後になりました。
普通の会社なら
もっと早く手続きしてくれるとは思いますが
こんな実例もありますので
くれぐれも慎重に判断なさって下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN