自営業の廃業届と失業保険の申請
.

私は去年7月までサラリーマンをし、その後病気の療養をしておりました。
自営業として開業届も出しておりましたが、収入もない状態です。

今度失業保険を申請しようと思っておりますが開業届を出しているものは失業保険は受けられないとの記載を見ました。
まだ失業保険の申請前なので廃業届は間に合うものかご存知の方はおられませんか?

去年7月以降の失業中でも開業届が生きているから
失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?

調べても分からなかったので
いつまでに廃業届を出していれば失業保険を貰えるかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
>失業保険を申請前でも、今更廃業届を出しても遅いものでしょうか?
勘違いされていませんか?
雇用保険申請前だからこそ廃業届を出すのです。雇用保険は廃業届を出さないと申請はできません。
ただし、今年の7月までしか期限がありません。
今月中に雇用保険の手続きをしたとして、自己都合退職で90日の受給なら申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月かかってしまいます。4月から7月まで4か月しかありませんので半月分くらいしか受給できない可能性が強いです。
扶養と失業保険。

妊娠をきっかけに5月末で契約社員を退職し、現在無職で12月の出産に備えています。
妊娠中の検診もある為早く健康保険を切り替えたいと思い、6月から社保から国保に切り替
えました。
また失業保険の申請期間は30日を経過した日から1ヶ月以内と記載されていたので、その間は夫の扶養に入ろうと考えていました。そこで質問ですが、色々調べていると延長期間中は扶養に入れないと記載していたのですが本当でしょうか?更に仕事を辞めた時点で所得が130万を越えていたので今年は夫の扶養には入れないのでしょうか?また失業保険を諦めて、夫の扶養に入った場合、保険、税金等どんな利点があるのでしょうか?かなり無知で質問の内容もおかしいかもしれませんが、宜しければ教えて頂けますでしょうか!
宜しくお願いします!
失業保険をもらってる間は扶養に入れません。できないことはないですが、待機期間だけ扶養に入れてくれる会社もあまりないです。失業保険をもらい終わってから扶養に入るのが正規です。
まあ、先に扶養に入っても会社にはまずバレないですけどね。
今年の今までの年収が130万円以内なら健康保険の扶養には入れます。103万円以内なら、来年地方税がかかりません。もちろん、12月末まで働かない前提です。
扶養に入ると、健康保険と年金を旦那と会社で折半なんで、安くかけられます。
旦那は配偶者控除が受けられ、所得税が減ります。会社によっては不要手当てがもらえます。
市営住宅等でしたら、来年の家賃がさがります。
失業保険について

私は今派遣で仕事をしています。
6月いっぱいで契約が終わりそうなのですが、昨日、次に働きたい仕事を見つけたので、
6月5日にバイトの説明会&面接に行くつもりです。
でもまだハッキリ6月いっぱいで契約が終わるかわからない状況です。


その場合でももし、再就職をすぐにしなければ失業保険はもらえますか??
失業保険(基本手当)を受給するには…

原則として、算定対象期間(2年間)に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要となります。
まずこの条件は満たしますか?

その上で、現契約が終了し、失業の状態になれば受給は可能かと考えます。
12月に結婚が決まり、9月いっぱいで、正社員で働いている会社を退職します。
旦那の扶養に入りたいのですが、扶養に入るとなると、失業保険がもらえないって本当ですか?

しかも、私の今年の収入はすでに103万を越えています。こういう場合は、すぐに扶養に入るのは無理なのですか??
退職後の保険の仕組みとかも、サッパリわかりません(;_;)
無知ですみません‥。どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!!
今年の収入で103万あるなら、今の時点では扶養には入れません。来年からですね。

それと失業保険は扶養とはまた別の制度で。あくまで仕事を探してる人が、次の仕事が見つかるまでの間もらえる保険です。

つまり実際には,あなたには給付資格がないんです。

なぜなら仕事を続けるつもりがないから。

まあ実際には、それでも、仕事を探してるふりして失業保険もらう人,いますけどね。

また、保険を受けるためには,毎月調査がありますし,実際に職安に通って求職活動をしてる実績がないと、注意されます(場合によっては給付を止められる)。
お返事が遅くなり申しわけありません。
私は10年程前に離婚し昼夜働き子供たちとの生活を確保しています。昼夜仕事をしているせいでなかなかPCのチェックが出来ずに遅くなってしましました。すみませんでした。早速ご質問いただきましたことにお答えをさせていただきます。まず、親(実母)は65歳、今年66歳になります。35年以上働いた会社ですがその会社は保険がなく国保・国民年金をかけてきたようです。退職金も「退職金」という名目ではなく一時所得?みたいな名目でもらったようです。なので失業保険はありませんが、またこれに関しても会社側が失業保険にかわるものを数ヶ月間支給してくれてましたがこの受給期間も終了しています。母とは同じ敷地内に別々の世帯で生活しているようになってます。今現在は収入は年金のみで国民年金で満額ではないそうです。母には亭主はいません。そして子供も私一人です。母を扶養にいれられるのは私だけです。ちなみに私の年収は300万位です。 26年度の母にかかる税金も心配しています。25年度の給料収入は400万くらいだと思います。
色々教えてください。宜しくお願いします。
まずどうしてもお母様にかかってくるものがあります。

住民税は扶養であろうが無収入であろうが
前の年に一定以上の収入があれば
課税対象です。

25年度がお母様の給与収入が400万円ならば
27年の5月までの住民税は避けられません。

次に世帯を別に分けておられるようですが
一緒の世帯にはできないのでしょうか?

別世帯になると扶養に入れるハードルが上がります。

同一世帯にできたと仮定して
平成26年1月1日から12月31日までの年金の収入が
158万円未満ならば税法上の扶養に入れることができます。

社会保険の扶養は65歳以上は年間180万未満と言われますが
それと同時に扶養する方(今回はトピ主さん)の収入の2分の1未満と決まっていますので、
年間150万未満で今回は考えます。

かつ社会保険は基本的に月々で考える場合が多いので
1か月12.5万円未満かどうかをご確認ください。

世帯が別になると仕送りが必要になりますので
できるかぎり世帯を一緒にしてください。

ご参考までに。
失業保険の受給と扶養について。

知人の奥様達の話です。



正社員で働いて自己都合で退職後、3ヶ月経ってから失業保険を受給しました。


働いていた時の正確な給与は知りませんが、間違いなく給付は日額3611円を越えています。

3ヶ月の期間も給付を初めてからも、旦那さんの扶養に入っていました。

ちなみに奥様Aさんについては分かりませんが、奥様Bさんについては、Bさんの会社の総務が下記のように言っていました。

総務「給付までの3ヶ月は扶養に入っていてもいいけど、受給が始まったら扶養から外れなければならない。でも扶養から外れたとか調べることもないしばれないからそのまま入ってたらいいよ」



上記の話から疑問なのですが、Bさんの受給は本当に違法なのでしょうか。私は総務の人柄を知っていて、信じていいのか分かりません。

私自身、退職して失業保険を受けることになり、給付は日額3611円を越えることになりそうですがすぐ扶養に入るか悩んでいます。不正受給はこわいし、3ヶ月だけ扶養に入ってまた外れるのは申し訳ないので…。

お答えいただきたいのは

「給付が日額3611円を越えることになっても、扶養に入ったまま受給することは合法か(いわゆる不正受給になるのか)」

ということです。ご回答よろしくお願いします。
失業給付を受けることそのものは防いでも何でもありません。勘違いされておられる方が多いようですが、失業手当を受けることと扶養になることは関係ありません。手続きをして資格があり、正当な就職活動を行えば受給可能です。

不正となるのは社保の扶養でいるということです。失業手当は非課税ですが、社保の扶養の認定としては失業手当も収入として見ます。もし、バレてペナルティが来るとすれば遡及して扶養を外されその間使用した医療費の返還やその後の扶養の加入を不可とされる場合もあるなどいろいろです。
しかし、その調べをするのは基本的に会社です。会社の総務がそんなことを勧めていること自体が不正そのものです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN