失業保険受給に関してです。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
失業手当の受給中でも扶養に入れないわけではありません。
失業保険の給付日額が3,612円未満の場合は扶養に入れます。130万の収入制限と同じで失業保険の場合はそれを日額で判断します(1ヶ月30日計算です)。
ただし、健康保険が組合であると独自の規約がある場合がありますから確認が必要です。
第3号被保険者と健康保険の加入はセットです。どちらか一方だけということはなく加入の条件は健康保険の判断で決まります。
扶養に入る場合は夫の会社へ国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の届けを出し、国民年金は保険料の支払いがなくなります。国民健康保険の加入も必要ありません。
扶養に入れない場合は、妻は国民年金の第1号被保険者で保険料の支払いも必要ですし、国民健康保険にも加入して保険料(保険税)を払います。
失業保険の給付日額が3,612円未満の場合は扶養に入れます。130万の収入制限と同じで失業保険の場合はそれを日額で判断します(1ヶ月30日計算です)。
ただし、健康保険が組合であると独自の規約がある場合がありますから確認が必要です。
第3号被保険者と健康保険の加入はセットです。どちらか一方だけということはなく加入の条件は健康保険の判断で決まります。
扶養に入る場合は夫の会社へ国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の届けを出し、国民年金は保険料の支払いがなくなります。国民健康保険の加入も必要ありません。
扶養に入れない場合は、妻は国民年金の第1号被保険者で保険料の支払いも必要ですし、国民健康保険にも加入して保険料(保険税)を払います。
失業保険について質問です。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
無給なら雇用保険料も0です。健康保険料・厚生年金保険料との混同では?
離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。
・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。
離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。
・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。
離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。
ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
正確には、失業保険を貰うと扶養に入れません(結果としては同じですが)。国保と年金を払う必要が生じます。
手続きは現住所もしくは転居先のハローワークのどちらでも構いませんが、転居までの時間が短いので転居先のハローワークに行くのが面倒じゃないかなと思います。
正確には、失業保険を貰うと扶養に入れません(結果としては同じですが)。国保と年金を払う必要が生じます。
手続きは現住所もしくは転居先のハローワークのどちらでも構いませんが、転居までの時間が短いので転居先のハローワークに行くのが面倒じゃないかなと思います。
高額療養費の低所得者基準を教えて下さい
自治体は札幌市です。
8月に癌(ステージ4末期)がみつかり、抗がん剤治療に入りました。
患者は、昔に離婚し、子供と二人暮らし
家は、元旦那さんの家に住んでいます。
発病前は
月9万程度の収入
発病後は、失業保険をもらいながら治療に専念
子供の収入は月15万程度
今は一般所得者として80100円+医療費の1%を支払しています。
他に低所得者扱いや、医療費減免措置など、本人がお金のことを負担と思わず、治療に専念できる方法はございませんか?
宜しくお願いします。
自治体は札幌市です。
8月に癌(ステージ4末期)がみつかり、抗がん剤治療に入りました。
患者は、昔に離婚し、子供と二人暮らし
家は、元旦那さんの家に住んでいます。
発病前は
月9万程度の収入
発病後は、失業保険をもらいながら治療に専念
子供の収入は月15万程度
今は一般所得者として80100円+医療費の1%を支払しています。
他に低所得者扱いや、医療費減免措置など、本人がお金のことを負担と思わず、治療に専念できる方法はございませんか?
宜しくお願いします。
一番低いランクは「住民税非課税(世帯)」です。
質問するカテゴリを間違えている上に、公的医療保険の種類(健康保険・国民健康保険など)や、保険における立場(被保険者・被扶養者など)という基本的な説明がないのではちょっとね……。
質問するカテゴリを間違えている上に、公的医療保険の種類(健康保険・国民健康保険など)や、保険における立場(被保険者・被扶養者など)という基本的な説明がないのではちょっとね……。
関連する情報