ワーキングホリデーと失業保険・その他,住民税や住所変更など詳しく教えてください。
3月末で会社を退職し、一度6月に就職しましたが上司のパワハラで、社長に相談し会社都合で退職させてもらいました。その時ハローワークに確認したら、前職の失業保険を継続できると聞いてたので、書類がそろい次第準備する予定なのですが、今、年齢も年齢で、新しい職に就く前に英語の力をつけるため、 ワーイングホリデーに行きたいと考え始めています。
期間は1年いこうと思っています。その間一度も帰る予定はしていません。

その際の失業保険の件なのですが、サイトで調べる限り、ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?

なので私の場合、9月に最後の失業保険をもらい終え、そのあと観光ビザで入国し、ワーキングホリデーに切り替える。
学校にまだ行く予定もないので、働くなら現地についてすぐにでもビザ切り替えをしたほうがいいんですよね?
そのほか、観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
その場合はどうすればいいのでしょうか?
失業保険は必ずもらいたいので、経験ある方、ぜひ教えてください。
批判とか、会社の上司の話とかは聞かないでください。
>ワーキングホリデーにいくと申請すると、失業保険はもらえないと書いてありました。
→すぐに働く意思がないので申請するしない別にもらえませんし、ハローワークに通うのも無理なのでもらえません。

>でも、失業保険を3か月もらう終えた後すぐに観光ビザで入国し6か月以内にボーダーでワーキングホリデービザを申請すればいいと書いてあったのですが違法でしょうか?
→3ヶ月もらってから行くんですか?ご自由に。
国によってはビザは入国前にとっておかないといけない国もありますけど…つまり、入国後は取れない国があるということです。行先の国を明記すれば、あなたの疑問にはっきり回答してくれる方がいるでしょう。

>観光で行ってるのに、先に日本で住民票や年金など、海外にいくと申請するのもNGですよね?
→海外転出届、ということですよね。これを出す時点で観光ではなく留学や移住など長期(おおむね一年以上)にわたって日本を不在にするという意思表示になりますが。これを出すと、日本にはいなくなります、ということで失業保険の受給は無理、年金からは脱退しますがかけ続けたいなら任意加入が可能。国民健康保険料は払わなくていい(保険証を返すので受けることもできませんけど)。出国する年の12月分までの住民税は支払う義務があります。

9月まで失業保険をもらうのですから、9月まで日本にいてハロワに通い、その後ワーホリに行けばいいのではないですか?日本にいないとハロワに通えないので、申請しようとしまいと、もらえません。9月前に行ってもいいですが、転出届を出さず、ワーホリ中もハロワに通うために数週間後とに帰ってこなければなりませんから、失業保険以上のお金がかかることになります。それでもよければ行って来て下さい

補足見て
最終受給終了後なら問題ないですし、観光ビザで行って切替ができる国であれば
出国する時に転出届を出せば一度ですみますが。
観光ビザでもワーホリビザでも、役所では何のビザで行くかは確認しませんから問題ありません。

私は普通に回答しています。冷たく書いていると思うのであればあなたがそう取っているだけです。
どこに行くのか、いつまで受給するのか、などが書かれていないまま
知りたいことの羅列ばかりされているので、それに対して回答しただけです。
批判もしていませんし、単純回答したままです。さらに回答するのに
私は自分の時間を使い、少しはネットで見てみたりするし
自分の利益には全くならないことをしているんですけれどね。
三号保険者になることについて

現在失業保険受給中で夫の扶養からはずれていますが、
2月8日で失業保険給付が終了します。
また三号保険者に戻りますが、

①今もっている市町村の健康保険証は使ってはいけないのでしょうか
(夫の会社の手続きはまだしていません)

②現在月末に支払っている国民年金と国民健康保険料は2月末支払い分は
どうなるのでしょうか

わかる方には質問のしかたが支離滅裂の箇所もあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
① 使わないで下さい。

② 国民年金は、1月分まで払います。1月末支払い分までです。
国民健康保険は、支払方法が 1ヶ月分を払うというものではなく、
年額を 残りの回数で分割して払うので、途中で抜ける場合は、
過不足(多くは不足)が生じます。
ですので、国保を抜ける際に、精算が入ります。
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。

しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。

後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?

仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?

たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?

もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。

あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。

どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に入ったとしたら、まずばれると思います。ばれた場合、その間に支給されていた保護費を返還しなければならなくなります。どの程度の収入になるのかはわかりませんが、就労意欲を促すために、基礎控除と言って、賃金すべてを保護費から差し引くのではなくて、70%くらいまで減額してくれる仕組みなどもあります。恒常的な就労ではなくて、不安定就労の場合はまた取り扱いが違ったりします。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
失業保険受給までの期間の扶養について

初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。

失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。

何故、扶養に入れないのでしょうか?
その健保に直接確認なさってください。

健保によっては、失業手当を受取る場合は、制限期間、待機期間も扶養になれない
健康保険組合があります。
その健保に該当するかどうか確認ください。

健保がOKといったならば、その旨を会社に伝えてください。
できれば、健保の担当者の名前を聞いておき、そのことを
会社の担当に伝えてください。

健保がNGといったら、その健保では仕方がありません。

この場合でも、年金は第三号になれるので、年金だけでも
手続をしてもらってください。
(会社の担当が、健保とセットでないとならないとか言うかもしれませんが
その場合は、年金事務所に確認してくださいと言ってください)
教えてください。私は確定申告が必要でしょうか?
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
確定申告の必要がありません。

20日から勤務する事業所で、年末調整してもらえば
良いのです。「今年1月から育児休業していて、収入は
0円でしたので、年末調整お願いします。」と言えばよいです。
そうすれば、税務署も、役所の方も何の手続きはいりません。

もしも、年末調整してもらえない場合でも、税務署での
確定申告は103万円未満で、所得税を納めていなければ
する必要ありません。
ただし、お住まいの市区町村役場には、来年2月16日からの
住民税の確定申告はしておいてください。(後に役立つことが
ありますので)もちろん、住民税はかかりません0円です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN