無職の旦那様が居た、もしくは居る方ご回答お願いします。

無職5ヶ月の旦那(38歳)と専業主婦(29歳)と4ヶ月の赤ちゃんとで暮らしています。

旦那はどうしても転勤が嫌で、私に相談せず
10月末仕事を辞めてしまいました。
初めは有給もあって、赤ちゃんのお世話を二人で旦那とできる事が嬉しく思っていました。
しかし2ヶ月、3ヶ月経つにつれ、一緒に出かける事を極端に嫌がり、ずっとしていた赤ちゃんの沐浴もしなくなり、起床は毎日バラバラの時間。面接は2週間に1回くらいです。

貯金はギリギリあり、来月あたりには失業保険が入ります。

それでも高い家賃、健保、住民税など赤字になってしまうので私が働きに行きたいのですが、スーパーに買い物に行く時でさえ赤ちゃんを見ていてくれません。
連れてってと。。。
一日中携帯とテレビ、DVDで暇なはずなのに。
ご飯の時間もバラバラなので作り置きし、パンを常に買い置きしています。

年齢や職歴のせいもあり再就職はとても難しいと分かっていますが、せめて家事や育児を手伝ってくれれば私も安心して赤ちゃんを任せて働けるのですが旦那は育児を嫌がります。
嫌いではないけれど、自分の自由が無くなるので嫌みたいです。

離婚はまだ考えていません。
旦那も今の状況が辛くて一日中ぼーっとしているのも分かるので特に焦らせるような事は言わず見守るようにし、私はなるべく旦那を一人にさせようと外出しています。
一緒にいる空気が嫌なのもありますが。

旦那さまが無職になられた、無職だった方は毎日どのように過ごしていましたか?

旦那が嫌がるので旦那の両親、私の両親には話していません。
誰にも相談できない状況で毎日モヤモヤイライラしています(~_~;)

支離滅裂な文章で申し訳ありません。
ご回答宜しくお願い致します。
以前、旦那があまりに過酷な労働状況に体が付いていかなくなり、
退職してしばらく無職の時期がありました。
その当時、子供はいませんでしたが、私のパートの収入で全てやりくりしていました。
「仕事辞めるって言ってきた」と言われた時に、
「辞めてからしばらくのんびりしてもいいけど、今後の生活の事、夫婦の事は考えて行動して欲しい」とだけ言いました。
旦那は最初の2週間は一日中だらだらしたり、パチンコ行ったり、のんびり過ごしていましたが、
それからは職安に毎日のように通い、ネットでも求人を探し、私も知り合いに声を掛けたり調べたりして、
2ヶ月間は短期のアルバイトをして、その後新しい職場に就職しました。

質問文を読ませていただいて思ったのは、
キツイ言い方かもしれませんが…
子供もいるのに、奥さんに相談もないまま、
次の職の目途も立たないまま退職してきた旦那さん自身に危機感が足りないし、
わざわざごはんを作り置きしたり、3カ月も経っているのに何も言わずに見守る奥さんもちょっと旦那さんを甘やかしすぎかなぁ、と。
食事の時間もばらばらで、一日ぼーっと過ごして、子供の世話もせず、
一日中携帯、テレビ、DVD…
何かきっかけが無ければきっとこの状態が長く続くだけですよ。
私自身が無職の時に同じ様な状態でした^^;
働かなきゃなぁ…とは思いつつ、
働かなくても身の回りのことをやってもらえるし、
特にお金にも困らず生活できているし、
それが楽だと思ってしまっていました。

確かに再就職は難しい年齢かもしれませんが、
今現在、自分が働いていなくても普通に生活できているから焦りもないのでは?と思います。

今まで言ってこなかったのであれば、一度、奥様の方から強く言うのも効果的かもしれません。
それが駄目なら、旦那が嫌がるとか関係なしに、ご両親に相談してみるのも手かと思います。
4月より主人の扶養に入りたいと考えており、手続きをしていますが、無知な為に理解が出来ず、教えてください。

2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)

この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。

パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
>パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…


郵便の特定記録でもつけて離職証明書の依頼をして、それでももらえなかったら労基署に相談したら?
普通は離職証明以外にも所得証明をつければ入れてもらえると思うけど。
旦那の会社の総務に相談したら?

基本的に、あれが嫌だから連絡しづらい…っていうのもどうかと思う。
気持ちはわかるけど、必要な書類なんだから電話でもいいし直接連絡するべきじゃないの?
扶養に入れないよりはずっとマシじゃない?
8/15付けでバイトを退職します。
失業保険を貰うために、離職票を貰わないといけないのですが、あれは何処で事業主は貰うのでしょうか?
それとも事業主自身が発行するものなのでしょうか?
事業主が難しい人なので、すぐに貰えるか心配です。
ちゃんとした会社であればそれぞれフォーマットがあります。
どこでもらうかわかりませんが、
奥さんを扶養に入れるときに提出してくるのを見ると、
同じフォーマットが多いので一括して配布されてるのかなあ?
けど小さな個人経営で、バイトしか雇ってないようなところですとなかったりします。
この間も奥さんの離職票を出すように旦那さんに指示しましたが、
そこのとこでは今まで発行したことがないと言って出してもらえないと言って来ました。
なので手製でもいいのでレポートを事業主に書くように指示したことがあります。
離職票は扶養時や失業保険受給の為に必要なものなので、
事業主が難しい人でもちゃんと伝えてください。
フォーマットがないなら一筆(会社印と事業主印)が押してあるものを無理やりにでも作ってもらいましょう。
庶務25歳。
サラリーマンの奥さんが旦那の社会保険(健康保険,年金の第3号被保険者)に無料で入れる条件として
年収130万円以下という条件があるようですがこの基準は,年単位で見ればいいのでしょうか。
各ケースでどうなるでしょうか。

ケース1)
6月まで月収25万円で働いていて7月から(失業保険無しで)家に入って収入が無い場合。
1月から12月までの年間収入は計算,25×6ヶ月=150万円ですが,7月から扶養になれますか??
年収計算ではその年は130万円以上なので,年を越して年が切り替わってからしか入れないでしょうか。

ケース2)

一月おきに働きに出ていて(1,3,5・・・奇数月)その各月の収入が20万円の場合
年間で20×6=120万円で130万円以下ですが,扶養になれるでしょうか。
働いている月の日額は
20÷30日=6千円以上です。 日額6千円以上の日があれば扶養になれないのでしょうか。

ケース3)

1月から9月まで家にいて収入0円の奥さんで旦那の扶養になっていた場合に,10月から一月25万円でパートで勤めだし
,そこでは社会保険に入れてくれない場合,その年は年収75万円の予想ですのでその年の間は旦那の扶養のままでもいい
のでしょうか。


要は,年収130万円の期間の区切りとの関係で年収はどう捉えるか不明確なのですが,どうなっているのでしょうか。
年収130万円以下云々は、年単位、年度単位ではなく、その時点からの年収で判断します。
要は常態的な収入で判断することになります。
なお、各健康保険組合により判断基準は様々ですので、協会けんぽの場合で回答します。

ケース1)6月までは25万円の収入があるため被扶養者にはなれませんが、7月からは無職であれば先の年収見込が0ですので、被扶養者になることができます。

ケース2)常態的に収入を得ているわけではないので大丈夫です。日額いくらかは関係ありません。

ケース3)10月からは常態的に収入が発生することになり、月25万円×12=300万円のため入社時から被扶養者から外れます。会社で社会保険に加入できない場合は、国民健康保険、国民年金になります。

ケース3の場合で仮に10~1月までの短期雇用契約の場合でも(その場合130万円には達しませんが)働いている間は被扶養者から外れます。

常態的に得る収入が130万円÷12=108333円(月収)を超える場合は被扶養者から外れると考えて下さい。

補足について
4行上に書きましたが、短期雇用契約でも6ヶ月間は被扶養者になれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN