失業保険の受給について
今年の2月から7月まで、月に最低16日勤務し、時給850円でパートをしていたものです。最近実家に移ってきたため、仕事を自分都合で退職しました。失業保険の申請をしようと思うのですが、その場合健康保険と年金は主人の扶養に入ったままでよいでしょうか?また、失業保険を貰うにあたって、新たにかかる税金などがあれば教えていただきたいと思います。失業保険を貰うことになっても、自分で国保や年金を支払うことになった場合、差し引きでほとんど手元にお金が残らないなら、貰ってもあまり意味がないかなと思ったもので。
今年の2月から7月まで、月に最低16日勤務し、時給850円でパートをしていたものです。最近実家に移ってきたため、仕事を自分都合で退職しました。失業保険の申請をしようと思うのですが、その場合健康保険と年金は主人の扶養に入ったままでよいでしょうか?また、失業保険を貰うにあたって、新たにかかる税金などがあれば教えていただきたいと思います。失業保険を貰うことになっても、自分で国保や年金を支払うことになった場合、差し引きでほとんど手元にお金が残らないなら、貰ってもあまり意味がないかなと思ったもので。
まず失業給付の受給要件を満たしていますか?
失業保険の基本手当をもらうには、離職日以前の2年間のうち、12か月以上の被保険者期間が必要です。
条件を満たしていれば
1.失業給付に税金はかかりません。
2.給付日額3611円以下なら扶養にはいったままで大丈夫です。
補足について
いったん退職したとしても、そのときに失業給付をもらわなければ通算できます。転職の場合でも可能です。
失業保険の基本手当をもらうには、離職日以前の2年間のうち、12か月以上の被保険者期間が必要です。
条件を満たしていれば
1.失業給付に税金はかかりません。
2.給付日額3611円以下なら扶養にはいったままで大丈夫です。
補足について
いったん退職したとしても、そのときに失業給付をもらわなければ通算できます。転職の場合でも可能です。
失業保険について質問です。
39歳、男、妻子有、持ち家有。
昨年、12月10日に1年2ヶ月いた会社を自分都合で退職しました。
直ぐに歓楽街での店舗責任者になるべく入社(特に入社手続き等は無
し)、3ヶ月間日給1万円で研修し最終試験不合格となりそこを退職し、今は日払いのアルバイトをしております。
私は、失業保険をもらう資格は有りますか?
家計が厳しくなんとかならないかと思っております。
お詳しい方お願い致します。
39歳、男、妻子有、持ち家有。
昨年、12月10日に1年2ヶ月いた会社を自分都合で退職しました。
直ぐに歓楽街での店舗責任者になるべく入社(特に入社手続き等は無
し)、3ヶ月間日給1万円で研修し最終試験不合格となりそこを退職し、今は日払いのアルバイトをしております。
私は、失業保険をもらう資格は有りますか?
家計が厳しくなんとかならないかと思っております。
お詳しい方お願い致します。
雇用保険を貰うことが出来るかどうかは1年2ヶ月いた会社で雇用保険加入で11日以上勤務した月が12ヶ月以上あるかどうかです。
それと、勤務した期間ではなくて雇用保険被保険者期間がそれだけあるかどうかが重要です。
また、3ヶ月日給1万円で務めたところが雇用保険に加入していない場合は1年2ヶ月いた会社の前職の離職票だけがあれば受給できます。
もし加入していればそこの会社の離職票と前職の離職票があれば受給できます。
それと、勤務した期間ではなくて雇用保険被保険者期間がそれだけあるかどうかが重要です。
また、3ヶ月日給1万円で務めたところが雇用保険に加入していない場合は1年2ヶ月いた会社の前職の離職票だけがあれば受給できます。
もし加入していればそこの会社の離職票と前職の離職票があれば受給できます。
雇用保険についてです。今年三月末で、3年間働いていた会社を離職しました。そして、今年7月から約半年アメリカに留学しようと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、今就職活動ができないし、帰国後は2月になってしまい、それから3カ月の受給制限期間があるので、それだと、私の場合は失業保険の受給資格を失ってしまうとのことでした。(受給資格があるのは2011年3月31日までで、帰国後では5月になってしまうため)
今回はもらえないとのことですが、2月には帰国して就職活動を行うつもりです。就職して、雇用保険に入れた場合、以前働いていた会社で払っていた雇用保険料と、その後の雇用保険料は追加して考えられるのでしょうか?それとも、1年以上間が空いている場合は、また新たに積み立ててゆくものなのでしょうか?
ハローワークに相談に行ったところ、今就職活動ができないし、帰国後は2月になってしまい、それから3カ月の受給制限期間があるので、それだと、私の場合は失業保険の受給資格を失ってしまうとのことでした。(受給資格があるのは2011年3月31日までで、帰国後では5月になってしまうため)
今回はもらえないとのことですが、2月には帰国して就職活動を行うつもりです。就職して、雇用保険に入れた場合、以前働いていた会社で払っていた雇用保険料と、その後の雇用保険料は追加して考えられるのでしょうか?それとも、1年以上間が空いている場合は、また新たに積み立ててゆくものなのでしょうか?
そもそも積み立て制ではありません。
・受給資格の判定について
離職前2年間に存在する被保険者期間によります。
・所定給付日数について
被保険者だった期間を通算します。
・受給資格の判定について
離職前2年間に存在する被保険者期間によります。
・所定給付日数について
被保険者だった期間を通算します。
今年の3月末に国家公務員(防)を懲戒免職になりました。
中々、次の仕事が見つからず失業保険の申請をしようと思いましたが
雇用保険証と離職票が未だ届かず申請出来ない状況です。
一般の会社だと10日から1ヶ月以内に届くと聞いたのですが・・・
現在は地元をかなり離れた所に住んでおり(住所変更はまだしていません)
がどこでも失業保険の申請は出来るのでしょうか?
あと、10月くらいまで働いたので冬のボーナスも支払いの対象みたいなのですが・・・
詳しい事は教えて頂けず電話してみても部署が違うのでとたらい回しにされ
そのボーナス分の共済金超過分の支払いの紙が届きました。
この先どの様な手続きをすればよいのか迷っています。
どなたか詳しい方がおられましたら教えて頂けましたら助かります。
中々、次の仕事が見つからず失業保険の申請をしようと思いましたが
雇用保険証と離職票が未だ届かず申請出来ない状況です。
一般の会社だと10日から1ヶ月以内に届くと聞いたのですが・・・
現在は地元をかなり離れた所に住んでおり(住所変更はまだしていません)
がどこでも失業保険の申請は出来るのでしょうか?
あと、10月くらいまで働いたので冬のボーナスも支払いの対象みたいなのですが・・・
詳しい事は教えて頂けず電話してみても部署が違うのでとたらい回しにされ
そのボーナス分の共済金超過分の支払いの紙が届きました。
この先どの様な手続きをすればよいのか迷っています。
どなたか詳しい方がおられましたら教えて頂けましたら助かります。
てか、公務員だろ(笑)
雇用保険ねーだろ(笑)
公務員じゃなくても、懲戒だからどのみち雇用保険無理です(笑)
雇用保険ねーだろ(笑)
公務員じゃなくても、懲戒だからどのみち雇用保険無理です(笑)
失業保険が貰えるのでしょうか?
23年の11月22日に仕事を辞めて雇用保険被保険者資格喪失確認通知書をもらいました。
ネットで調べてみると離職票も必要と書いてありますが、その紙には離職票交付希望が無しになってました。
失業保険をもらう事を気付くのが遅く1月4日から知り合いに誘われ働き先が決まりました。
働いても給料は2月まで貰えない事に気付き完全に生活出来ないと思い焦り質問させて頂きました。
この場合失業保険は辞めていた期間全額貰えるのですか?
貰えるとするといつ貰えるのでしょう?
あと必要なものは何がありますか?
どうか力になってください。宜しくお願いします。
23年の11月22日に仕事を辞めて雇用保険被保険者資格喪失確認通知書をもらいました。
ネットで調べてみると離職票も必要と書いてありますが、その紙には離職票交付希望が無しになってました。
失業保険をもらう事を気付くのが遅く1月4日から知り合いに誘われ働き先が決まりました。
働いても給料は2月まで貰えない事に気付き完全に生活出来ないと思い焦り質問させて頂きました。
この場合失業保険は辞めていた期間全額貰えるのですか?
貰えるとするといつ貰えるのでしょう?
あと必要なものは何がありますか?
どうか力になってください。宜しくお願いします。
受給申請前に再就職先が決まっている場合は、失業給付の受給資格はありません。失業していないので。
その代りと言ってはなんですが、雇用保険の被保険者期間が前職までの期間と今回就職したところのものと通算されていくことになりますから、個人的にはそっちの方がお得だと思います。
その代りと言ってはなんですが、雇用保険の被保険者期間が前職までの期間と今回就職したところのものと通算されていくことになりますから、個人的にはそっちの方がお得だと思います。
関連する情報