失業保険が降りるのか教えて下さい。
今年6月15日付けで自己退社をし、まだ離職票が発行されておらず手元にはありません。(勤め先が手続き中で今週には手元に届きます)


再就職を目指し、
仕事を探していたら就職が決まり6月25日から正社員で働く事になりました。

この場合、すぐに就職が出来たと言う事で全く失業保険はおりないのでしょうか?

以前、ハローワークにて就職が決まったら貰えないのか聞いた所、基本代金??は貰えず何%かは貰えるかも…みたいな返答を頂いたのですが、再就職が早かった場合は全く降りないのでしょうか?
ハロワに離職票を出した日から7日間は「待期期間」といい
その間に仕事もしてなく、内定もしてませんと8日目から失業したと認定されます
ですのでハロワの手続き前に決まってますので、失業者になりません
ということであとから手続きしても何ももらえませんが
手続きしないことで次の会社での被保険者期間と合算できますし
もし新しい会社が不都合があって早期に退職することになったら前の会社の離職票での手続きができます

ハロワの助けをかりることなく、ブランク10日で再就職出来る人に
手助けが必要でしょうか?
普通の転職と変わりなくないですか
自己都合退職ですしね・・・・
只今就活をしていて失業休符制限2ヵ月目の31の男です。
失業保険がもらえる内は正社員を狙って就活するかとりあえずアルバイトをはじめるか悩んでおります。
特に金銭的に切羽つまっているわ
けではありません。
アルバイトで就職したとみなされて失業保険がもらえなくなるのも損なような気がしますが毎日仕事をしないでうちにいるのも正直もう嫌になりました。
アドバイスをお願いいたします。
失業保険は就活(月2回以上)しないと支給されないと思いますが、、、、。
※再就職の意思がない人には支給しない、というスタンスなので

またアルバイトをして収入を得た場合、申告する必要があります(収入分、失業保険支給額が減額される)。

、、、申告しないで収入を増やす方もいらっしゃる様ですが(違法行為ですが)

金銭的に困っていないのでしたら、再就職活動に力を入れるべきではないでしょうか?
再就職手当てについて。

4月8日に初めてハローワークに行き、失業認定日を5月12日、6月2日(本日)の二回来所を済ませました。


6月4日にハローワークからの紹介でパートの面接に行きます。もし受かった場合パートでも再就職手当てがいただけるのでしょうか?

オープニング採用なので多めに採用されると思うので多分受かると思っています…笑

ちなみに「正当な理由のある自己都合退職(特定受給資格者)」なので給付制限はなく、7日間の待機後すぐ90日間の給付を受けることが出来ます。
5月12日に27日分の支給が認められ、6月2日に21日分の支給が認められたので残りが42日分で、次回認定日は6月30日です。


また、もし面接に受かった場合でも残りの42日分の失業保険を受けることは可能ですか??

ハローワークの紹介なので面接に受かった時点で再就職手当てに切り替わるのでしょうか??それとも初出勤日が第三回認定日の6月30日であれば失業保険という形でいただけるのでしょうか??


がめつくてすみません…もし失業保険としていただけるなら42日分で22万円もの大金になるので……


分かる方宜しくお願い致しますm(__)m
パート採用でも1年以上の長期見込みなら再就職手当の対象になります。

就職が決まったら就職先から「就職証明書」を発行してもらって(ハローワーク
から渡された資料の巻末に書式が付いていますのでそれに記入・押印してもら
う)ハローワークに提出します。

入社日以降の失業給付金は支給されなくなりますが、それ以降の支給残日
数が所定給付日数の1/3以上あれば再就職手当が受け取れます。
*「45日以上の残日数」の条件は今年3月から(だったと思う)無くなっています。

あなたの場合は最低30日の残日数が必要なので、6月14日までに入社しな
ければ再就職手当が出ませんのでご注意ください。

再就職手当は(基本手当日額を 5,200円/日 と仮定して)
「支給残日数 × 5,200 × 30%」 → 総額で 5~6万円 ですね。

働かずに42日分の22万を受け取るか、仕事を決めて給与と6万を受け取る
か はあなた次第ですが、6月の初旬に失業給付金が切れたタイミングで職
が見つかる保証はないので、今回のチャンスを逃さず就職を Getされること
をお勧めします。

*日数のカウント等が若干ずれているかも知れませんので、給付金額は
ハローワークの窓口でご確認ください。

≪補足への回答≫
認定日前に就職した場合でも、入社日の前日までの失業手当はもらえます。

給付日数をぴったり30日残して就職した場合
・5,200円×12日=62,400円 (失業手当)
・5,200円×30%×30日=46,800 (再就職手当)

就職せずに所定給付日数分をフルに受け取る場合
・5,200円×42日=218,400円 (失業手当のみ)

どちらでもお好きな方をお選びください。
今後の人生について相談したいと思い、質問しました。ご相談にのって頂けると幸いです。
現在45歳独身。2005年12月24日にうつ病を発症し、以後5年間で2回休職し、2回復職しましたが、2010年月31日から3回目の休職となり、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職をしました。1989年4月1日に正社員で入社し、同一会社で21年間、総務・人事畑を歩みました。
うつ病で就業不能となり、障害等級3級を取得しました。精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保健福祉手帳をもっています。

2011年5月7日現在無職です。現在「失業保険の給付期間の延長」手続きをし、職業安定所では求職活動はしていません。

2010年12月31日で会社を退職し、実家の山口県宇部市に戻りました。幸い父も母も健在ですが、母も自分がうつ病で会社を退職したことを痛く悲しみ、母もうつ病になってしまいました。

また姉も実家に同居しています。姉は15年前統合失調症を発病し、障害等級2級、障害年金2級を受給し夫と別居生活をしています。でも病状が奇跡的によくなり、今一般企業にパートとして働いています。登録販売者の国家資格を取得し、ドラックストアで働いています。医者に言わせると「1%」以下だそうです。統合失調症から回復し、健常者として生きられる可能性は。

実家に帰り安心したこともあり、精神的に充実した毎日をおくったこともあり、「うつ病」の症状で最も頭を悩ませていた「不眠」が解消し、2005年12月24日発病前の状態に戻りました。さんざん悩ませてきた「不眠」が嘘のように毎日熟睡できています。

現在山口大学医学部精神科渡辺教授を主治医として通院していますが、渡辺先生より「もう働いていいよ」という就業許可をもらいました。

→自分的にはもう就業したい、また2005年12月24日以前のような仕事に打ち込める状態になっている自覚はあります。

→出来れば総務・人事関係の仕事で正社員として働きたいのですが、この不況下ではなかなか仕事はありません。また、障害者であることを隠して、健常者として働きたい。地元宇部市でも山口市でも山陽小野田市でもいい。必要ならば、広島市・福岡市でもいいとおもっています。

→とある転職サイトに障害者枠で「三菱重工高砂製作所」の一般事務の求人を見つけました。以前関西勤務があったので土地勘はあります。

→障害者を隠して働くか、障害者をオープンにして働くか、迷うところです。
「三菱重工高砂製作所」の一般事務の求人は月給が14万~20万です。


緊急でだれか助言くださ
ご自身が問題なく働けるという自信があるのであれば、健常者として職を探した方が良いかと思います。

先に回答されている方がおっしゃる通り、精神疾患による障害での就職は困難ですし、
事務系、しかも人事に関する業務となると、中々採用は難しいように思います。

ただし、以前に復職の経験があるならばお感じになられているかもしれませんが、
精神疾患に関する医師の診断は甘いケースが非常に多いです。

完治したという自信がなければ、アルバイト的な働き方から順に慣らしていくことも選択肢として考えてみてはと思います。

ご参考まで。
失業保険の振込み日。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。

たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?

よろしくお願いいたします。
離職理由(離職票に記載の理由)により大きく違います。

離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。

自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。

※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
失業保険の給付制限期間と、受給中のアルバイトについてなのですが、ハローワークに聞いたところ、あまり理解できなかったので教えてください。ちなみに私は90日失業保険が貰える者です。


ルバイトの条件を聞いたら、31日以内に終わる仕事で週20時間未満ならやっても大丈夫と言われました。しかし、給付制限中のバイトは給付額に影響はないとも言われました。

とゆうことは、週3日20時間未満のバイトを月13日位、給付制限期間3ヶ月毎月やっていると就職したとみなされるとゆう事ですか?又、もし給付制限期間は3ヶ月上記の時間未満バイトを続けても問題ないとしたら、給付制限期間が終わると同時に一旦バイトを辞め、90日ある受給期間の中月1ヶ月だけ週20時間未満のバイトを月13日位すると、31日以内のバイトなのでOKとゆうことでしょうか?

頭が悪い私に教えてください。
>>31日以内に終わる仕事で週20時間未満ならやっても大丈夫と言われました。

これは逆に言えば、雇用保険に加入しないバイトならOKです、という意味です。

>>週3日20時間未満のバイトを月13日位、給付制限期間3ヶ月毎月やっていると就職したとみなされるとゆう事ですか?

週20時間未満のバイトなので何ヶ月やっても雇用保険の加入要件を満たしませんので、3ヶ月続けても大丈夫です。雇用保険の加入要件は週20時間以上「かつ」31日以上の雇用(お調べいただいたとおり)です。
この場合の就職というのは「雇用保険適用の仕事に就いた」というように考えると良いでしょう。
さらに言えば、給付制限期間といえども、求職活動はしますよね?20時間以上も働いて、就職活動してるんですか?という意味もあり20時間以内という基準もあるのではないでしょうか?

>>90日ある受給期間の中月1ヶ月だけ週20時間未満のバイトを月13日位すると、31日以内のバイトなのでOKとゆうことでしょうか?

受給期間に突入した後のバイトも原則として週20時間以内であれば、可能とするハローワークが多いようです(地域のハロワによって、扱いが異なります)。さらに週3日以内とうような制限をつける場合もあります。受給期間中のバイトについては、働いた日は手当は給付されません。給付されないと言っても、なくなるわけではなく、後回しにされるわけです。
つまり90日の間に月13日(3ヶ月で39日)働いた場合、給付期間が39日延びるとお考えください。

>>31日以上の継続雇用であっても、週20時間未満であれば就職したとゆう扱いにならないとゆうことでしょうか?

そういうことです。

細かい部分については、「こういうバイトをしたんだけど、大丈夫?」と直接ハロワに聞いてみてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN