失業保険給付について教えてください。
一般的に二年以上常用で勤めている会社の都合で解雇された場合、失業保険は即日(待機期間の7日間は別として)受給することができると思いますが、例えば最初の三ヶ月間は雇用保険に加入しない程度アルバイトをし、四ヶ月目にハローワークに出向き(解雇された会社の)失業認定をしてもらうことは可能なのでしょうか?
また可能な場合その後受給する基本手当は「三ヶ月のアルバイトをした」ことにより受給額に影響(下がってしまう)は出るのでしょうか?
その三ヶ月は失業保険を受給していない(基本手当をもらっていない)のでアルバイトをしていても問題ない(その後の受給額に影響はない)と思うのですが、やはりダメなのでしょうか?(ハローワークにアルバイトの事実を隠し、基本手当をもらえるだけもらうのは不正受給になってしまうのでしょうか)。基本手当を受給しているのにアルバイトをしていることを隠しているのとは違うと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
一般的に二年以上常用で勤めている会社の都合で解雇された場合、失業保険は即日(待機期間の7日間は別として)受給することができると思いますが、例えば最初の三ヶ月間は雇用保険に加入しない程度アルバイトをし、四ヶ月目にハローワークに出向き(解雇された会社の)失業認定をしてもらうことは可能なのでしょうか?
また可能な場合その後受給する基本手当は「三ヶ月のアルバイトをした」ことにより受給額に影響(下がってしまう)は出るのでしょうか?
その三ヶ月は失業保険を受給していない(基本手当をもらっていない)のでアルバイトをしていても問題ない(その後の受給額に影響はない)と思うのですが、やはりダメなのでしょうか?(ハローワークにアルバイトの事実を隠し、基本手当をもらえるだけもらうのは不正受給になってしまうのでしょうか)。基本手当を受給しているのにアルバイトをしていることを隠しているのとは違うと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
雇用保険に加入しない程度のバイト(週20時間以内)であれば、問題ありません。
20時間以上でも加入しなければ、大丈夫でしょうけども、加入の義務が発生しますので、ばれたときに不正になる可能性がないとは言えません。なのであくまでも週20時間以内のアルバイトに抑えたほうがよいでしょうね。
または、20時間以上でもよいですが、日払いとか、、1ヶ月未満の契約とか、、(これなら20時間以上でも大丈夫)、
とにかく、雇用保険の加入要件にならない仕事であれば大丈夫でしょう。
その仕事が済んでから、失業認定の手続きをしても問題はありません。
雇用保険に加入しないことが条件です。
これなら違法ではありません
加入資格をみたしていて、加入しなかった場合、ダメな場合があるかもしれません
(ばれたとき、さかのぼって加入しろ!って言われちゃうかも)
20時間以上でも加入しなければ、大丈夫でしょうけども、加入の義務が発生しますので、ばれたときに不正になる可能性がないとは言えません。なのであくまでも週20時間以内のアルバイトに抑えたほうがよいでしょうね。
または、20時間以上でもよいですが、日払いとか、、1ヶ月未満の契約とか、、(これなら20時間以上でも大丈夫)、
とにかく、雇用保険の加入要件にならない仕事であれば大丈夫でしょう。
その仕事が済んでから、失業認定の手続きをしても問題はありません。
雇用保険に加入しないことが条件です。
これなら違法ではありません
加入資格をみたしていて、加入しなかった場合、ダメな場合があるかもしれません
(ばれたとき、さかのぼって加入しろ!って言われちゃうかも)
質問をお願いします。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
たとえ1日であっても、またボランティアであって無償の場合でも申告しなければならないことになっています。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
職業訓練受けて失業保険を一ヶ月早くもらうことが出来るのですが、例えばパソコンに興味が無くなった場合、パソコン教室に通うのを辞めたとしたら、失業保険貰えなくなるのでしょうか!?
仕事が
見つかった場合は立派な理由になるので、辞めてもいいですと言われましたが、それ以外の理由ではやめることは出来ないのでしょうか!?
仕事が
見つかった場合は立派な理由になるので、辞めてもいいですと言われましたが、それ以外の理由ではやめることは出来ないのでしょうか!?
もっと厳しい処分があるかもしれません。貴方は就職を目的として受講指示をいただいたわけですから、それに対する正当な理由が無く退所すれば、「労働の意思が無い」と判断され「不正受給」とみなされる可能性もあります。その場合、支給済み分の返還もありえます。
出産一時金について
2009年10月に5年勤めた会社を退職し、結婚しました。
その後、失業給付を受けるため、前職で入っていた社会保険を任意継続し、個人で支払っています。
今年の2月から5月の期間での職業訓練が決定しています。
その間、失業給付も延長となります。
先日、妊娠が発覚しました。
9月出産予定の為、5月までの職業訓練は予定通り受けたいと思っていますが、
職業訓練受講中(失業保険給付期間中)は主人の扶養に入ることが出来ません。
社会保険任意継続の場合、退職6ヶ月以降の出産は手当てが出ないと伺っています。
職業訓練終了後、6月から主人の扶養に入る事で出産一時金は受け取れるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
2009年10月に5年勤めた会社を退職し、結婚しました。
その後、失業給付を受けるため、前職で入っていた社会保険を任意継続し、個人で支払っています。
今年の2月から5月の期間での職業訓練が決定しています。
その間、失業給付も延長となります。
先日、妊娠が発覚しました。
9月出産予定の為、5月までの職業訓練は予定通り受けたいと思っていますが、
職業訓練受講中(失業保険給付期間中)は主人の扶養に入ることが出来ません。
社会保険任意継続の場合、退職6ヶ月以降の出産は手当てが出ないと伺っています。
職業訓練終了後、6月から主人の扶養に入る事で出産一時金は受け取れるのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
出産育児一時金は、出産日に加入していた健康保険から給付されます。
6月からご主人の健康保険の被扶養者となれば、9月の出産時には、ご主人に対し「家族出産育児一時金」として420,000円が給付されます。
6月からご主人の健康保険の被扶養者となれば、9月の出産時には、ご主人に対し「家族出産育児一時金」として420,000円が給付されます。
失業保険をこれからもらいます。ばれないようにアルバイトをしたいのですが、ばれにくいものはありますか?
某クレジットカード会社の勧誘のバイトが決まったのですが、年末調整の用紙等も送られてきて、かなりしっかりしている会社です。他の仕事もしていることにして、そちらに年末調整の用紙は出す という事になり、その他のアルバイト登録用紙を送付しましたが、不安で仕方がありません。週20時間未満だから、雇用保険の加入もないし、月に10万未満なら所得税も引かれないと思うので(?)大丈夫だと思うのですがどうでしょうか・・・?申告してバイトをすればいいのでしょうが、そもそも失業保険は働いていた時の7割くらいしかでないので、その不足分をアルバイトで補いたいのに、その分は申告して先送りになるなんて、あまり意味がないと思うんです。会社都合でやめざるを得なかったのに・・・。
この状況で、ばれないでしょうか?それとも、もっとゆるい会社(?)にアルバイト先を変更したほうがいいのでしょうか・・・?
某クレジットカード会社の勧誘のバイトが決まったのですが、年末調整の用紙等も送られてきて、かなりしっかりしている会社です。他の仕事もしていることにして、そちらに年末調整の用紙は出す という事になり、その他のアルバイト登録用紙を送付しましたが、不安で仕方がありません。週20時間未満だから、雇用保険の加入もないし、月に10万未満なら所得税も引かれないと思うので(?)大丈夫だと思うのですがどうでしょうか・・・?申告してバイトをすればいいのでしょうが、そもそも失業保険は働いていた時の7割くらいしかでないので、その不足分をアルバイトで補いたいのに、その分は申告して先送りになるなんて、あまり意味がないと思うんです。会社都合でやめざるを得なかったのに・・・。
この状況で、ばれないでしょうか?それとも、もっとゆるい会社(?)にアルバイト先を変更したほうがいいのでしょうか・・・?
大方はバレてしまいますね・・・
どこからともなく、バイトしている事がわかってしまいます。
申告してのバイトならいいのですが、もし見つかれば不正受給との事で受給額の3倍返しとなるので、辞めた方が賢明かと思いますね。
どこからともなく、バイトしている事がわかってしまいます。
申告してのバイトならいいのですが、もし見つかれば不正受給との事で受給額の3倍返しとなるので、辞めた方が賢明かと思いますね。
失業手当について質問です。
8年務めた会社を主人の転勤により6月末で退職しました。8月より引っ越し先の新たな会社に就職予定でしたが妊娠が発覚。再就職せずに失業保険をもらうか、次の会社を産休まで働き退職するかどちらが良いでしょうか。再就職先は一年未満のため育児休暇は不可。それであれば、失業保険を延長しながら体調と相談しやっていくのがいいのか。
ちなみに、今までは支給額が月38万程度でしたが、次の会社は25万程度となります。
8年務めた会社を主人の転勤により6月末で退職しました。8月より引っ越し先の新たな会社に就職予定でしたが妊娠が発覚。再就職せずに失業保険をもらうか、次の会社を産休まで働き退職するかどちらが良いでしょうか。再就職先は一年未満のため育児休暇は不可。それであれば、失業保険を延長しながら体調と相談しやっていくのがいいのか。
ちなみに、今までは支給額が月38万程度でしたが、次の会社は25万程度となります。
ご存じと思いますが、妊娠中は失業保険はもらえません。
再就職をしないなら、受け取り延長の手続きをして、出産後に受け取りとなります。
再就職先は妊娠していても雇ってくれるのでしょうか?
切迫流産等の危険がないなら働くことも可能でしょうが、育休不可はきついですね。
国が定めている休暇期間は休めるでしょうが、その間に預けるところを決めないといけないでしょうし。
メリットは産後も働けるって事ぐらいですか?
私なら、妊娠中は貯えで生活できるならそうして、産後、失業保険を受け取りながら再就職先を探します。
再就職をしないなら、受け取り延長の手続きをして、出産後に受け取りとなります。
再就職先は妊娠していても雇ってくれるのでしょうか?
切迫流産等の危険がないなら働くことも可能でしょうが、育休不可はきついですね。
国が定めている休暇期間は休めるでしょうが、その間に預けるところを決めないといけないでしょうし。
メリットは産後も働けるって事ぐらいですか?
私なら、妊娠中は貯えで生活できるならそうして、産後、失業保険を受け取りながら再就職先を探します。
関連する情報