妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
もう補足を使っていますので聞く事が出来ませんが、想像しますと離職から2ヶ月経過した時点で延長手続きをしたのでは?
妊娠は離職票に書かれてなくても特定理由です、雇用保険の離職理由は離職票に沿いますが絶対ではありません。
但し、妊娠で特定理由離職者の資格を得るには、「離職から2ヶ月」で受給期間を延長することが条件です。
2ヶ月を経過しますと特定理由ではありませんから、12ケ月の被保険者期間が必要です。
なので、受給資格がありませんから必然、受給期間の延長も出来ません。
※すぐに行った?サインするとき母子手帳出しましたか?
妊娠は離職票に書かれてなくても特定理由です、雇用保険の離職理由は離職票に沿いますが絶対ではありません。
但し、妊娠で特定理由離職者の資格を得るには、「離職から2ヶ月」で受給期間を延長することが条件です。
2ヶ月を経過しますと特定理由ではありませんから、12ケ月の被保険者期間が必要です。
なので、受給資格がありませんから必然、受給期間の延長も出来ません。
※すぐに行った?サインするとき母子手帳出しましたか?
夫が傷病手当と障害手帳の申請をして、現在傷病手当を受給中、3級障害手帳の交付も受けました。傷病手当受給中ですがこの度会社を退職となりました。3級の障害で障害年金が受けられますか?
健康保険・年金の関係が良くわかりません。傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。傷病手当受給後に障害年金に切り替えることが可能か?3級でどのくらい支給されるのか。傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか、特定疾患受給証も持っています。国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?病気だと失業保険も無理と聞きました。収入が途絶えてしまいます。どうすることがベストなのか、教えてください。
健康保険・年金の関係が良くわかりません。傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。傷病手当受給後に障害年金に切り替えることが可能か?3級でどのくらい支給されるのか。傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか、特定疾患受給証も持っています。国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?病気だと失業保険も無理と聞きました。収入が途絶えてしまいます。どうすることがベストなのか、教えてください。
「傷病手当」(雇用保険の制度)ではなく「傷病手当金」(健康保険の制度)ではないかと思いますが?
3級障害手帳→障害者手帳(3級)
身体障害だか精神障害だか書いてありません。
障害者手帳の等級と、障害年金の等級は全く別です。
手帳の3級というだけでは、障害年金の等級は判断できません。
※そもそも、保険料納付期間の基準を満たしているか、年齢さえ満たせば老齢年金を受けられる資格があるのでないと受けられません。
〉傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。
傷病手当金の受給中だからといって、健康保険・厚生年金保険・国民年金の保険料は減免されません。国民健康保険料/税については市町村によりますが、原則は同じです。
〉傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか
年収に換算して130万円以上ですので、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません(60歳未満)。
〉国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?
国民保険→国民健康保険
充分な収入があるのだから「扶養されている」とは言えません。
障害年金を受けている場合でも3級なら同じです。2級以でも基準額が変わるだけです。
厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金の第3号被保険者です。厚生年金保険に加入するのではありません。
健康保険は2年間任意継続することが可能です。
3級障害手帳→障害者手帳(3級)
身体障害だか精神障害だか書いてありません。
障害者手帳の等級と、障害年金の等級は全く別です。
手帳の3級というだけでは、障害年金の等級は判断できません。
※そもそも、保険料納付期間の基準を満たしているか、年齢さえ満たせば老齢年金を受けられる資格があるのでないと受けられません。
〉傷病手当受給中の健康保険・年金の支払いはどうなるのか。
傷病手当金の受給中だからといって、健康保険・厚生年金保険・国民年金の保険料は減免されません。国民健康保険料/税については市町村によりますが、原則は同じです。
〉傷病手当1日5千円位で扶養になれるのか
年収に換算して130万円以上ですので、被扶養者・第3号被保険者の資格がありません(60歳未満)。
〉国民保険・国民年金に入るしかないのでしょうか?
国民保険→国民健康保険
充分な収入があるのだから「扶養されている」とは言えません。
障害年金を受けている場合でも3級なら同じです。2級以でも基準額が変わるだけです。
厚生年金保険に加入している配偶者に扶養されている人は国民年金の第3号被保険者です。厚生年金保険に加入するのではありません。
健康保険は2年間任意継続することが可能です。
失業中バイト
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
自己都合で退職したものです。
給付まで3ヶ月、
まだ、1ヶ月たっていません。
待機終了後に
アルバイトをはじめました。
これは週2.3日
一日2?4時間です。
すぐに就職して、再就職手当をもらうつもりです。
質問です。
①週2.3日、2?4時間 だと貰える失業保険(早期就職手当をもらうつもりですが)は減額されるのでしょうか??
②アルバイトをしていたからといって早期就職手当が出るのが遅れたりしませんか??
教えてください。
①減額しない
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
②遅れない
だと思います。
例外
例えば就職出来なかった場合失業保険をもらう場合は減額されます。
アルバイトをしたから手当が出るのが遅くなるというのは
アルバイトでもなんでも良いと思いますが、雇用保険に加入してからの話だと思うので、
早めに雇用保険加入したほうが良いと思われます。
私事の話ですが・・・
実際に会社に就職して会社が雇用保険をかけてくれてから1か月すぎくらいに電話がかかってきます。
その後手当が振り込まれます。
国民健康保険に加入できますか?
今年3月31日付で15年社員として働いた会社を退職しました。会社の退職処理が遅く、5月初旬にハローワークにて失業保険の処理をしました。
役所の方のすすめで、退職後は主人の扶養家族に入ってましたが、この程、失業保険の待機期間が終わるために、会社の方から「扶養家族を外す書類」が送られてきましたが、6月1日よりパートにでてまして、ハローワークの方のすすめで、再就職手当てを受け取ることにしました。
前々職の失業保険を受け取っていなかったため、約20年分の計算で、72日分の再就職手当を受け取りました。
会社の方にその旨を伝えたところ、6月1日~72日の8月11日までの扶養を外すとのことで、8月12日から新たに主人の扶養に入ることになると言われ、扶養の削除と追加の書類が同時に送られてきました。
そこまでは、いいのですが、実は扶養になれない間に、持病の定期通院に行ったり、ひどい湿疹で皮膚科に数回通ってます。
その治療費は?と会社に問い合わせたところ、「国民保険には入ってください」とあっさり言われたのですが、期間が過ぎてるのに、国民保険に入ることって出来るのでしょうか?
今年3月31日付で15年社員として働いた会社を退職しました。会社の退職処理が遅く、5月初旬にハローワークにて失業保険の処理をしました。
役所の方のすすめで、退職後は主人の扶養家族に入ってましたが、この程、失業保険の待機期間が終わるために、会社の方から「扶養家族を外す書類」が送られてきましたが、6月1日よりパートにでてまして、ハローワークの方のすすめで、再就職手当てを受け取ることにしました。
前々職の失業保険を受け取っていなかったため、約20年分の計算で、72日分の再就職手当を受け取りました。
会社の方にその旨を伝えたところ、6月1日~72日の8月11日までの扶養を外すとのことで、8月12日から新たに主人の扶養に入ることになると言われ、扶養の削除と追加の書類が同時に送られてきました。
そこまでは、いいのですが、実は扶養になれない間に、持病の定期通院に行ったり、ひどい湿疹で皮膚科に数回通ってます。
その治療費は?と会社に問い合わせたところ、「国民保険には入ってください」とあっさり言われたのですが、期間が過ぎてるのに、国民保険に入ることって出来るのでしょうか?
国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>「国民保険には入ってください」とあっさり言われたのですが、期間が過ぎてるのに、国民保険に入ることって出来るのでしょうか?
入ることは出来ます、ただ前述のように扶養を外れた時点に遡って保険料は請求されますが保険自体は手続した日からしか適用されません。
ですから
>実は扶養になれない間に、持病の定期通院に行ったり、ひどい湿疹で皮膚科に数回通ってます。
ですからこの分については夫の健保から健保が払った分を請求されるはずですが、国民健康保険では補填されません。
ただそもそも
>会社の方にその旨を伝えたところ、6月1日~72日の8月11日までの扶養を外すとのことで、8月12日から新たに主人の扶養に入ることになると言われ、
この処理自体がおかしいので夫の健保に直接聞いた方が良いでしょう、夫の健保が正しい処理だというなら仕方がないですが。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>「国民保険には入ってください」とあっさり言われたのですが、期間が過ぎてるのに、国民保険に入ることって出来るのでしょうか?
入ることは出来ます、ただ前述のように扶養を外れた時点に遡って保険料は請求されますが保険自体は手続した日からしか適用されません。
ですから
>実は扶養になれない間に、持病の定期通院に行ったり、ひどい湿疹で皮膚科に数回通ってます。
ですからこの分については夫の健保から健保が払った分を請求されるはずですが、国民健康保険では補填されません。
ただそもそも
>会社の方にその旨を伝えたところ、6月1日~72日の8月11日までの扶養を外すとのことで、8月12日から新たに主人の扶養に入ることになると言われ、
この処理自体がおかしいので夫の健保に直接聞いた方が良いでしょう、夫の健保が正しい処理だというなら仕方がないですが。
失業保険受給延長中のアルバイトについての質問です☆
3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
3月に妊娠のため退職し、失業保険の受給延長手続きを行いました。今現在体調がよく、短期間のアルバイトをしたいと考えています。この延長期間中にアルバイト
をすることは可能なのでしょうか?失業保険がもらえない、または減額されることはあるのでしょうか?
延長中のアルバイトですね、1日4時間未満、週20時間なら、なんら問題はありませんが、ハローワークに連絡はして下さい。
関連する情報